笑顔で穏やかな生活を支える認知症の方へのポジティブケア

一覧に戻る

BPSDの非薬物的アプローチに関する系統的プロトコル

山中 克夫

作成目的

介護職がBPSDにうまく対応できない場合の手立てとして活用できる各種ツール(予防を含む)を開発し、その上でそれらを手順(プロトコル)に沿って系統的・段階的に実施できるようにしました。

概要

「BPSDの非薬物的アプローチに関する系統的プロトコル」に沿って、@介護者の経験による対応で解決できない場合には、「認知症ちえのわnet」やそのサイト内にある「認知症対応方法発見チャート」を使って対応を考えます。それでうまくいかない場合、A精神疾患、抑うつなどが重篤であれば、精神科や認知症専門の医師に相談します。そうでない場合には薬を使わない対応を実施します。そこではまずB「行動分析による研修」を職員に受けてもらい、作成した計画に基づき対応を行います。研修の実施が難しい場合はまずC行動分析に基づく「行動コンサルテーション」を受けてもらい対応を行います。それでも未解決な場合には、「行動コンサルテーション」⇒「行動分析による研修」⇒「薬物療法を含む医学的治療」の流れで対応します。また、DBPSDがあまり見られない段階では、予防のために日頃の活動の充実化を心がけていきます。そうした例として「認知活性化療法」があります。

使用の際の留意点

「認知症ちえのわnet」のサイト内の情報をすべて閲覧するためには利用者登録が必要です。特に「認知症対応方法発見チャート」の利用には登録が必須となります。また、「行動分析による研修」と「行動コンサルテーション」や、「認知活性化療法」は、資材等のリンク先で挙げたテキストで学んでもらう必要があります。可能であれば、研修に参加していただくことをお勧めします。

検証

多くの研究は現在投稿中であるため詳細は公開できませんが、介護施設で行った行動分析による短時間研修や行動コンサルテーションは、事例に基づく効果検証が済んでいます。また解析中のデータに関しても、短時間研修では従来の研究よりも対象者は重度でしたが、介入により有意な効果が認められています。

詳細ホームページ

認知症対応方法発見チャート(外部HP)
※公開元ホームページ:認知症ちえのわnet

行動分析による研修・コンサルテーションのテキスト(外部HP)
認知活性化療法のテキスト(外部HP)
※公開元ホームページ:中央法規出版株式会社

資材をダウンロード

BPSDの非薬物的アプローチに関する系統的プロトコル