數井 裕光
BPSDに対する薬物治療が実施されている時に、効果と副作用に関する情報を集約し、薬剤の効果を最大に副作用を最小にするために使用します。
情報共有ノートが開発された当初は、市町村や病院が1人の認知症の人に対して、1冊作成し、認知症の人が天寿を全うされるまで継続的に使用することを想定していました。しかし、情報共有ノートに記載したり、その記載を読んだりするためにも時間を必要とするため、共有すべき情報が乏しい人や時期には、使用頻度が減り、徐々に使われなくなりました。そこで、本指針では、BPSDに対する薬物治療が開始された時にのみ使用することを提案しています。
情報共有ノートとこのノートの使用法を習得するための学習会に参加することによって、家族、ケアスタッフ、かかりつけ医などの間での情報共有が促進され、家族介護者の介護負担が軽減することが研究で明らかにされています。しかし、BPSDに対する薬物治療を行っている時に情報共有ノートを使用することによって、薬剤の効果が増し、副作用が減少するか否かについては検証されていません。
みまもりつながりノート(認知症の方を支える人のための情報共有ノート)(外部HP)
本ウェブサイトは、日本医療研究開発機構(AMED)認知症研究開発事業の以下の研究の支援を受けて、開発・運営されています。
「認知症者等へのニーズ調査に基づいた『予防からはじまる原因疾患別のBPSD包括的・実践的治療指針』の作成と検証研究」
研究代表者 數井 裕光
「BPSDの解決につなげる各種評価法と、BPSDの包括的予防・治療指針の開発〜笑顔で穏やかな生活を支えるポジティブケア」
研究代表者 山口 晴保
「血液バイオマーカーと神経画像検査によるBPSDの生物学的基盤の解明、および認知症者の層別化に基づいたBPSD ケア・介入手法の開発研究」
研究代表者 數井 裕光