笑顔で穏やかな生活を支える認知症の方へのポジティブケア

BPSDを包括的に予防・治療するための指針

前のページに戻る

介護職・医療職向け BPSD 予防・治療包括指針

第2段階BPSDに対する適切な対応で治療を考える

出現してしまったBPSDに対しては、「適切な対応法」で対応します。

BPSDに対する適切な対応法

  • 「BPSDに対する適切な対応法」の考え方は、様々な書籍で解説されていますので参考にしてください。
  • しかしBPSDに困ってしまい、このような書籍を読む余裕がない人は、「認知症ちえのわnet」をご訪問ください。
  • 認知症ちえのわnet」では、「〇〇という症状に対して、〇〇する」という対応法が、成功率とともに公開されています。

BPSD対応に関する資材

  1. 通所施設で目立ちやすい症状を知ろう
  2. 通所介護サービスの活用
  3. BPSDに早く気付こう(BPSDの評価尺度)
  4. 認知症ちえのわnet
  5. 介護肯定感尺度
  6. 家族への認知行動療法
  7. BPSDケアシステム手引書
  8. エキスパートシステム

薬物治療開始前に

  1. 薬物治療が必要になりやすい症状を知ろう


本ウェブサイトは、日本医療研究開発機構(AMED)認知症研究開発事業の以下の2つの研究の支援を受けて、開発・運営されています。

「認知症者等へのニーズ調査に基づいた『予防からはじまる原因疾患別のBPSD包括的・実践的治療指針』の作成と検証研究」

研究代表者 數井 裕光

「BPSDの解決につなげる各種評価法と、BPSDの包括的予防・治療指針の開発〜笑顔で穏やかな生活を支えるポジティブケア」

研究代表者 山口 晴保